YaDoc Quickを活用したオンライン診療を実施するためには、YaDoc Quickの設定に加え、以下の手続きが必要になります。 円滑にオンライン診療を開始できるよう、あらかじめご一読ください。
【重要】 YaDoc Quickのご利用開始には、お申し込み後、サービス利用料のお支払情報の登録が必要です。以下の手順を参照のうえ、当社までお支払情報をご送付ください。
YaDoc Quickへの申込フォームを送信すると、入力したアドレス宛にメールが送られます。
件名:【YaDoc Quick】申込完了と初期設定方法のお知らせ
メール本文の「口座振替申込書ダウンロード」から、口座振替用紙をダウンロードのうえ空欄に記載後、当社までご返送ください。記入方法や送付先については、以下よりご確認いただけます。
参考リンク:口座振替について(https://www.yadoc.jp/direct-debit)
【重要】 YaDoc Quickでは、ビデオ通話は外部システムを利用します。 YaDoc Quickの操作画面から、オンライン診察時の通話手段として「ビデオ通話」を選択する場合、別途Zoom社(以下:Zoom)のアカウントを作成いただく必要があります。
※すでにZoomアカウントをお持ちの場合は、再度契約いただく必要はありません。
Zoomの価格表ページへアクセスし、サイト内の案内に従ってご契約ください。
※ プランの指定はありません。
※ 無料プランでもご利用いただくことができますが、より安全な環境を希望する場合には有料プランにお申し込みください。
※ Zoomでオンライン診療を適切にご利用いただくため、当社が推奨する環境設定の手順を公開しています。 詳しくは以下をご覧ください。
※Zoomのタイムゾーン設定は日本時間に設定ください。
簡略版 マニュアル
詳細版 マニュアル
オンライン診察を電話で行う場合には、特別ご用意いただくものはありません。
YaDoc Quickを活用したオンライン診療では、患者さんからの診療費請求手段として、「クレジットカード」「リンク決済」「銀行振込」「代金引換」「次回対面時請求」の5つをご利用いただくことができます。ご利用予定の請求方法について、以下を参照のうえ、あらかじめご準備をお願いいたします。
YaDoc Quickの初期設定時に、ご準備いただいた請求方法の情報を入力ください。
クレジットカードでの請求をご利用の場合は、当社指定のクレジット決済代行サービスである「Stripe」をご利用いただくことになります。 Stripeの申込・設定方法については本マニュアルの「2-3.決済情報の設定(一般)」をご確認ください。
STORES、SONYペイメント等で作成した請求情報のURL(請求リンク)をYaDoc Quickの請求フォームで送信することができます。
※外部サービスのご利用にあたっては、医療機関様でのご契約が必要です。
YaDoc Quick内に、貴院口座情報を入力することでご利用いただけます。事前に必要情報をお手元にご用意ください。
処方薬などを配送する場合、代金引換をご利用いただくことができます。
※配送登録や配送金額の決定にあたっては、各配送サービスとご契約の上、医療機関様で実施ください。
次回の対面診察時にまとめて窓口でお支払いいただく場合は、こちらを選択ください。オンライン診察時に特別ご用意いただくものはありません。
YaDoc Quickへの申込フォームを送信すると、入力したアドレス宛にメールが送られます。
件名:【YaDoc Quick】申込完了と初期設定方法のお知らせ
メール本文の「YaDoc Quickにログインする」より、ログインが可能です。
ログイン後、左上の医療機関名を押下すると、医療機関の基本情報確認画面に遷移します。 申込時に入力した情報が正しく反映されていることをご確認ください。
医療機関情報の「管理者」セクション下部に「パスワード」の項目があります。「変更」ボタンを押し、任意のパスワードに設定ください。 パスワードは医療機関で保管し、紛失することのないようご留意ください。
医療機関情報に誤りがある場合は、YaDoc Quickサポートセンターまでご連絡ください。 サポートセンターの連絡先については「5. お問い合わせ」よりご確認いただけます。
弊社が運営するYaDocウェブサイトにてオンライン診療実施医療機関を検索できるページをご用意しております。
掲載をご希望する場合は、「変更」ボタンより、情報掲載を「希望する」に選択の上、必要事項を入力してください。
患者さんへの請求は、あらかじめ用意したクレジットカード・銀行振込などの請求方法を受付科目ごとに適用することができます。 本項では、受付科目に設定するための準備についてご説明します。
「受付窓口」ボタンを押下し、次に「一般」が選択されていることを確認ください。
※受付科目の設定については「2-4.予約受付科目の設定」をご覧ください。
クレジットカードの「利用開始」ボタンを押下し、必要項目を入力します。Stripeでの登録内容についてはこちらを確認してください。
※請求にクレジットカードを用いる場合、Stripe社による審査があります。審査通過までは銀行振り込みや対面診察時の回収など、その他の請求方法をご利用ください。
銀行振込の「設定」ボタンを押下し、必要項目を入力してください。
Quickに関連するメールを受け取るメールアドレスを追加することができます。追加ボタンより、受け取り希望のアドレスをご登録ください。
登録されたメールアドレスには、以下の内容が送信されます。
YaDoc Quickでは、Zoomアカウントごとに「初診」「再診」など、用途に応じた受付科目を設定することができます。
本項目では、患者さんが予約する際の入力フォームを設定します。 患者さんにどのような項目を入力してもらいたいか、どの請求方法を適用したいかなど、自由に設定いただくことができます。
「受付窓口」ボタンを押下し、次に受付科目横の「新規作成」を押下してください。
画面右下にある「編集」を押下することで、各項目が編集できるようになります。
画面右下の「保存」ボタンを押すと、編集内容が保存されます。
※予約時間は、0:00~24:00で任意に設定いただくことができます。
※予約受付締め切りは「開始時刻の直前」「開始時刻の30分前」「開始前日23:59まで」からお選びいただくことができます。
※ひとつの予約枠内に予約できるのは最大20名までですが、患者さんへの予約完了メールには同じ診療開始時間が表記されていますのでご留意ください。
※ビデオ通話にZoomを用いる場合、本設定時にZoomのサインイン情報が必要です。サインイン情報を用意のうえ「通話方法」セクション内の「接続する」ボタンを押し、画面の指示に従ってご登録ください。
「受付窓口」ボタンを押下し、次に「一般」が選択されていることを確認ください。 「予約フォーム」のURLに患者さんがアクセスし、予約フォームを送信することで、オンライン診察の予約を受け付けることができます。
予約フォームのURLは、患者さんへ送付するダイレクトメールなどに記載するか、医療機関のホームページに掲載するなどでアナウンスをしてください。
「ポスターを印刷」より、予約フォームへのQRコード付きのポスターが生成できます。医療機関内に掲示したり、患者さんにお渡ししたりするなどしてご活用ください。
患者さんが予約フォームにアクセスし、受付科目の選択や、受診希望日時などの入力項目※を記入し、フォームを送信すると、診察予約が完了します。
患者さんが予約フォームを送信すると、医療機関と患者さんの双方に予約確認メールが送信されます。 患者さんにはメール内でZoomアプリのインストールリンクも添付されます。
YaDoc Quick上で予約を確認するには、医療機関画面の「予約」を押下してください。
※患者さんごとの管理画面はありません。また、2020年7月現在、患者さん名での予約検索も対応しておりません。
※患者さんへの予約確認メールは予約詳細画面より再送が可能です。
医療機関画面の「予約」から当日の予約を確認します。 診察時間になったら画面右下の「ビデオ通話」を押下します。
診察終了後、予約の右下にある「通話完了」にチェックすると「請求」ボタンを押下できるようになります。
※クレジットカードでの請求時にエラーが発生した場合、一般情報にて設定されている別の請求方法へ変更することが可能です。一般情報の設定方法については、「2-3.一般情報の変更」をご参照ください。
※患者さんへの請求メールは予約詳細画面より再送が可能です。
※ SMS=電話番号を用いたショートメッセージ
※ 電話番号は、間違いのないように入力をお願いします
※ 仮予約には有効期限があります。診療日付を指定した場合は前日まで、指定しない場合は12週間有効です。
患者さんが届いたSMSから本人確認を行うことで予約が確定します。
医療機関画面の「予約」タブから当日の予約を確認します。 診察時間になったら画面右下の「ビデオ通話」を押下します。
診察終了後、予約の右下にある「通話完了」にチェックすると「請求」ボタンを押下できるようになります。
※クレジットカードでの請求時にエラーが発生した場合、一般情報にて設定されている別の請求方法へ変更することが可能です。一般情報の設定方法については、「2-3.一般情報の変更」をご参照ください。
ログイン後のYaDoc Quick画面で、右上の「?」を押下するとお問い合わせ先を確認いただけます。
Teams連携マニュアル
YaDoc QuickでTeamsを利用する際の連携マニュアルです。
ダウンロード[pdf / 878KB]
※Teamsライセンスをお持ちでない場合、サポートセンターにご連絡ください。
患者さんへのご案内にお使いいただける各種資材については「ダウンロード」ページも合わせてご覧ください。