FOR PERSONAL患者さん・一般の方向け情報
体調は気になるけど、まとまった時間は取りづらいし、感染症も心配だから、病院には行きづらい…。
そんなときに活用したいのが、オンライン診療。 自宅にいながら診察を受けたり、薬を受け取ることも可能です。
医療をもっと新しく、もっと自由に。 あなたにぴったりな医療を、オンラインでサポートします。

細かなニーズに合わせ、さまざまなシーンでご活用いただけます
ヤードックには、医師と患者をサポートする、様々な機能が搭載されています。 診察予約から診察、決済、薬の配送まで、オンラインで完結することも可能。効率的なだけでなく、柔軟な形で診察を受けることができます。
- 患者さんは原則無料でご利用いただけますが、アプリのダウンロードや通話にかかる通信費、および診察費は患者さんのご負担となります。
- 一部のインターフェイスが実際の画面と異なる場合がございます

病院へ行かなくても、パソコンやスマートフォンで診察や服薬指導を受けられる
オンライン診療の一番のメリットは、その手軽さ。インターネットに接続されていれば、どこからでも診察を受けられます。待ち時間がなく、予定を立てやすいのもポイント。
こんな方に
- 仕事などが忙しく、通院の時間が取れない社会人の方
- お子さまを連れての診察に負担を感じている、子育て中のご家族の方
- 待合室での感染リスクを減らしたい方

ビデオ通話に対応。
お子様はもちろん、離れた両親と三者通話で診察を受けることも
ZoomやMicrosoft Teamsなどのビデオ通話ツールに対応しています。
こんな方に
- お子さまを連れての診察に負担を感じている、子育て中のご家族の方
- 遠方に住んでいるご両親の診察に付き添いたいとお考えの方
- 介護士や看護師などを交えた三者通話をしたいと考えている方

薬は自宅へ配送。薬局での待ち時間も削減できて効率的
処方せんを薬局へ送付することで、薬を自宅で受け取ることもできます※。受け取りにあたっての服薬指導も、オンラインで自宅から受けられます。
こんな方に
- 病院や薬局での待ち時間を減らし、時間を有効活用したい方
- 定期的に服用している薬を、カンタンに受け取りたいとお考えの方
- 具体的な受取の方法についてはご利用マニュアルをご覧ください。
- 医療機関・調剤薬局ごとに対応が異なります。詳細はかかりつけの医療機関や調剤薬局へお問い合わせください。

運動量や生活記録などを
医師にかんたんに共有できる
Apple WatchやFit Bit、血圧計・体重計・歩数計など、各種測定機器で取得したデータを医師へ共有することで、治療に生かすことができます。
こんな方に
- 次の診察までの体調の変化や症状を視覚化したい方
- 生活習慣病の管理などに生活記録を役立てたい方
- この機能はYaDocアプリのみで利用可能です。(YaDoc Quickではご利用いただけません)
- 具体的なデータの連携方法についてはご利用マニュアルをご覧ください。
全国のさまざまな医療機関で、
オンライン診療の活用が進んでいます
YaDocでオンライン診療を受けられる
医療機関・薬局を検索しましょう
首都圏に限らず、日本全国の多くの医療機関でオンライン診療の導入が進んでいます。初診からオンラインで受診可能な医療機関も。