初診のご予約から決済まで、診療に必要なすべてをサポート。
医師も患者も、面倒なアプリの初期設定などは不要で、クイックにオンライン診察をはじめられます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みを行う医療機関・薬局等へ、費用の補助が実施されることになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
発熱外来など、初診の患者さんにもオンラインで診察したい
医師から患者さんへ、検査結果などを画面で共有しながらオンライン診察をしたい
家族や薬剤師などを含めた三者通話で、より精度の高いオンライン診療を実施したい
院内での感染症拡大防止のためにオンライン診療を導入し、集患につなげたい
服薬指導をオンラインで実施したい
面倒な手続きがなく、手軽にオンライン診療を始められるツールを探している
お申し込み完了のメールに記載されたURLからYaDoc Quickにログインし、設定画面から診察の受付窓口を設定します。
設定が完了したら、貴院のホームページやDMで、オンライン診察受付のお知らせをします。
YaDoc Quickの予約確認画面から、予約状況を確認し、オンライン診療を開始します。
予約受付の設定も柔軟に対応。受付窓口の科目ごとに休診日の設定や診察時間の変更など、貴院の状況に最適な診療スタイルで、無理なくオンライン診療を実施いただけます。
受付科目 / 1週間予約スケジュール / 予約不可日 / 個別予約可能日 / ヒアリング項目 / 通話方法の選択 / 診察予約次の患者入力情報 / 決済方法の選択 / 予約受付通知先メールアドレス
お申し込みが完了すると、自動的に貴院の予約フォームURLが作成されます。あとは、このURLを患者さんにお知らせするだけ。簡単・クイックに患者さんからの診察予約を受け付けることができます。
もちろん、ダイレクトメールやメッセージで患者さんへお伝えすることも可能です。
事前に患者情報や画像を確認できるので、オンライン診察をスムーズに開始できます。また、患者さんは面倒なアプリの初期設定などは不要で、パソコンやスマートフォンのブラウザからご利用いただけるので、ITが苦手な方にも案内しやすいサービスです。
※ オンライン診療でビデオ通話をご利用になる場合は、別途専用アプリケーションのインストールが必要です。
ビデオ通話システム※と連携することで、安定した映像品質でのオンライン診察が可能。患者さんの存在をもっと身近に感じられます。
受診者の本人確認や、保険証およびその他証書を事前に確認してから診察を開始でき、安心です。
患者さんの決済方法は「クレジットカード」「銀行振り込み」「次回来院時」のなかから選択可能。貴院の診察スタイルにあったものをお選びください。
インテグリティ・ヘルスケアは、医療機関がオンライン診療を速やかに導入し、
患者さんが不安なく診察を受けられるよう、貴院のコロナ対策をサポートします。
有償版の疾患管理システム YaDocをご利用中の方は、無料でご利用いただけます。
詳しくはこちら
YaDocおよびYaDoc Quickは、医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業の補助対象です。
※ 詳しくは厚生労働省ウェブサイトの『「医療機関・薬局等における感染拡大防止等」の支援について』ページ内「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業に関するQ&A」をご覧ください。
オンライン診療とは、スマートフォンなどの情報通信機器を用いて、診察や処方等を行う診療方法です。
2018年4月から保険診療での利用が可能となりましたが、施設基準、算定基準等、適用できる疾患や条件があります。また、2020年4月の診療報酬改定や、新型コロナウイルス対策のための時限的緩和措置など、条件に変更があります。
申し込み後、すぐに使い始めていただくことができます。
※ 患者さんの決済方法としてクレジットカードを使用される場合、決済システムとして「Stripe」へのお申し込みが別途必要になります。
新型コロナウイルス対策の時限的措置においては、疾患の制限なく、医師が必要性があると判断した患者さんにオンライン診療(電話・情報通信機器を用いた診療)を実施可能です。ただし、初診においては患者さんの基礎情報を把握できるか否かによって処方等に制限があります。詳細はオンライン診療についての措置まとめ(当社見解)をご覧ください。
※ 新型コロナウイルス対策の時限的措置は4月10日に発出され、3か月で見直すこととされています。最新情報は当局の発出情報(厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」)をご覧ください。
時限的ではない平時のオンライン診療においては、対象疾患が定められております。詳細は厚生労働省のウェブサイト(オンライン診療に関するホームページ)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための時限措置など、オンライン診療の導入を検討されている医療機関関係者の方向けに必要となる各種ガイドを掲載しています。